中学2年生のテスト結果が出揃いました。
全員前回のテスト結果よりも大幅に得点アップ
最近入塾した生徒たちは
115点アップ
111点アップ
103点アップ
88点アップと大躍進
もともといた塾生も全員得点アップで過去最高得点を叩き出しました。
明日は、中1と中3のテストが返却されてきます。
こちらの手ごたえもまずまずでしたから、明日の返却が楽しみです!!
中学2年生のテスト結果が出揃いました。
全員前回のテスト結果よりも大幅に得点アップ
最近入塾した生徒たちは
115点アップ
111点アップ
103点アップ
88点アップと大躍進
もともといた塾生も全員得点アップで過去最高得点を叩き出しました。
明日は、中1と中3のテストが返却されてきます。
こちらの手ごたえもまずまずでしたから、明日の返却が楽しみです!!
学び舎からの公立推薦受験生は2名
2名とも城南高校を志願していましたが、みごと合格!!
私立前期入試後に、缶詰め状態で小論文対策を実施した甲斐がありました。
まずは、みんなに先駆けて、国立高専の推薦入試(第1志望)
・久留米高専1名 ⇒ 不合格 → 高専一般入試に再チャレンジ
次に、専願入試(全員第一志望校を受験)6名中5名第1志望校に確定
・西南学院高校1名 ⇒ 合格
・精華女子高校特進コース1名 ⇒ 合格(奨学生A)
・福大附属若葉高校高大一貫1名 ⇒ 合格
・中村三陽高校1名 ⇒ 合格
・福岡舞鶴高校エンカレッジ2名 ⇒ 1名エンカレッジスカラーシップ合格、
1名特進合格(奨学生なし)→ 前期入試で再チャレンジ
それから、私立前期入試(専願からの再チャレンジで、第1志望校の奨学生で進学確定)
・中村学園女子高校2名 ⇒ 2名ともスーパー特進V合格(奨学生A+)
・福岡舞鶴高校3名 ⇒ 2名奨学生Aで合格、1名奨学生Bで合格
・中村三陽高校1名 ⇒ 合格(選抜クラス・奨学生C)
そして、昨日の公立高校推薦入試(第1志望)
・城南高校2名 ⇒ 2名合格
今週末には、国立高専一般入試
そして、3月6日には、公立高校一般入試
高専の推薦、専願のエンカレッジ不合格と、
序盤は低調なスタートでしたが、
私立前期入試の結果は、模試の結果や過去問の結果を、受験生全員が大幅に上回るお祭り状態
推薦入試も、きびしい状況と思っていましたが、2名とも合格と、ここにきていい感じの状況になってきました。
この勢いで、高専一般入試、公立一般入試と、最後の第1志望校に到達できるように頑張らせようと思います。
合格実績は、○○高校に何名合格したかというよりも、第1志望校に全員が合格することが一番の喜びです。
みんなが、笑顔になれるような合格を出せるように、受験前日までガッツリ頑張ります!!
先日は英検の発表がありました。
準2級受験者も、見事全員2次試験に合格することができました。
これで、中1の春から中3の現在までずっと通塾している塾生8名は
準2級6名
3級2名
何と、中3での英検準2級(高校中級程度)の取得割合が75%を達成できました。
高校生でも不合格する英検準2級の取得割合75%は、英語専門の塾ではない総合塾としては驚異的な割合ではないかと思います。
積み重ねが重要な英語の力を身につけるには、早いうちからしっかりと英語文法を学習していくことが重要だということを痛感します。
現在の中学校における英語では、「前置詞だから~」「接続詞だから~」「形容詞だから~」「副詞だから~」という指導はほとんどなされていません。
学校のみで英語を学んでいる生徒は、「何となく」しか英語を理解できていないのが実情です。
先日、中3の授業で間接疑問文を授業したのですが、間接疑問文に関して教えたのは、「疑問詞は、接続詞のように用いることができる」という一言だけ。
これを伝えただけで、「こんな並べ方見たことないなぁ」という不安な顔をしながらも、8割以上の塾生がきちんと正解の英文を書くことができていました。
中1からずっと通ってきてもらっている勉強の積み重ねは、こうして形になるのだと思います。
これからも、さらに頑張ってくれることを期待しています!!
10月には英検のテストが実施されました。
学び舎では、受験に向けた内申対策として英検の受験を推奨しています。
中1の春から中3の現在までずっと通塾している塾生8名は
準2級6名(一次試験合格・2次試験待ち含む)
3級2名(一次試験合格・2次試験待ち含む)
何と、中3での英検準2級(高校中級程度)の取得割合が75%です。
今日、高校の説明会があったのですが、高1が320名の学校で、10月の準2級取得者が37名ということでしたから、取得率12%
高校1年生に負けないぐらいの英語力を身に付けている可能性もあるかもしれません。
やはり、英語は長い期間をかけての積み重ねが重要だということを痛感します。
中1からずっと通ってきてもらっている勉強の積み重ねは、こうして形になるのだと思います。
これからも、さらに頑張ってくれることを期待しています!!
先週は各中学校の合唱コンクールでした。
水曜日は、前原西中学校の合唱コンクール
木曜日は、志摩中学校と前原東中学校の合唱コンクール
金曜日は、前原中学校の合唱コンクール
伊都文化会館では、3日連続で合唱コンクールが実施されました。
3日連続で合唱コンクールに出向き、塾生たちの晴れ姿を録画してきました。
録画することによって、塾にいるちがう学校のお友達の合唱コンクールを見たり、
仕事が忙しくて合唱コンクールを見に行けない保護者の方に合唱コンクールを見ていただくこともできます。
前原中学校の合唱コンクールでは、塾生のピアノの先生にも遭遇することができました。
こうして色々な人と出会えるチャンスができるのもいいですね。
16日には,筑前高校・糸島高校などでクラス分けの参考とするためのスタディサポートが実施されました。
17日には,東福岡高校で新入生テストが実施されました。
東福岡高校に特進コースで合格していた塾生が,昨日のテストの結果が優秀だったとのことで,特進英数コースに転科になりました。
彼は,専願試験,前期試験と,特進英数を希望して受験したものの,特進コースでの合格となってしまい,
最後の望みをかけて,新入生テストに向けて勉強していました。
その結果,見事,特進英数コースへの転科となりました。
努力すれば必ず報われるということはありませんが,厳しい目標を実現する人間は,すべからく努力をしているのだと思います。
専願入試合格者や推薦入試合格者は合格後の成績が悪いと,一般に言われています。
しかし,こうやって努力を続けられる姿勢を持っている人は,これからもしっかり頑張ってくれることと思います。
転科入学おめでとう!!
今日は合格発表日でした。
5年ぶりに発表をリアルタイムで確認に行きました。
発表前の独特の緊張感
番号を見つけたときの喜び
何とも言えないものがありました。
ちょうど1年前ぐらいに、
今の2年生から「『学び舎は受験に弱い』って学校の先生に言われた」と聞きました。
昨年・一昨年と不合格を出していましたから、批判は甘んじて受けましたし、人がどう思うのかは関係ないと自分は思っています。
何を以って学校の先生が「受験に弱い」と判断したのか、先生がどういう意図で塾で頑張っている生徒にそういう発言をしたのかは知りませんが、生徒がそう感じて不安にならないように、生徒が悔しい思いをしないようにと考えて悔しい思いを胸に秘めて授業をしてきました。
今年の生徒たちは全員合格。
開校から全員の合格実績も95%
「強い」とか「弱い」とかは個人の感覚でしかありませんから、自分で「強い」とも「弱い」ともいうつもりはなかったのですが、数字だけはしっかり提示させてもらおうと思います。
全員合格を打ち立てられたのは嬉しいですが、何度も言うようにこれはゴールではありません。
ここからの3年間が一番人生を左右する可能性の高い3年間です。
「どこの高校に進学するか」ではなく「どこの高校でどう過ごすか」が大切です。
これからも、みんなが頑張ってくれることを期待しています。
昨日は、下関から育英館時代の卒塾生3名が遊びに来てくれました。
下関西高(下関ではNo1の学校)を卒業して,1年浪人してた3人が,合格の報告とともに来塾してくれました。
1人は福岡で浪人生活を送っていたので,3度ほど塾に来てくれていたのですが,残りの2人は4年ぶりの再会。
4人で牡蠣小屋に行ったあと,野郎3人でインスタスポットに行きたいと言い出したので(Instaやってないくせに(笑)
Palm Beach の天使の羽へ。たくさんの女子が並んでいる中,男3人で並んで写真撮ってました(笑
(さすがに一人ずつ撮る勇気はなかったようで,3人で一緒に撮影)
その後で塾に行き,昔の話をして楽しみました。
卒塾生に会うのは私にとって元気の素ですね。
残りの卒塾生たちの動向も気になるなぁ。この投稿を見た卒塾生は,ぜひぜひ進路のご報告をお願いします!!