下関で冬期集中講座の授業をやってきました。

12月30日から1月2日の期間に、下関で実施されている公開講座「冬期集中講座」に社会の講師として参加してきました。

久しぶりの「冬期集中講座」でしたが、講師総選挙では2位の数学と僅差ながらもトップを獲得してきました!

授業を見た他の先生(かつての同僚の先生)からは、「普段教えてるはずなんだけど、反応がいいねぇ」と言われました。

自分で分析した感覚では、反応が良いのはあくまでも「生徒目線」から問題を見ているからだと思います。

例えば、普通の塾の社会の先生は「京葉工業地帯や瀬戸内工業地域は化学工業がさかんに行われている」と教えます。
これで、社会の先生は教えたつもりになっています。
もちろん、その先生は社会の知識に長けているため間違うことなく正解を導けます。
しかし、その先生に習った生徒がその問題に正解できるかどうかは非常に怪しいというのが僕の考えです。

なぜかというと、幅広い知識をもっていない生徒たちは、「化学工業が盛ん」と言われただけでは判断がつかないからです。
まぁ京葉工業地域は誰が見ても「化学工業が盛ん」に見えるのですが、瀬戸内工業地域では化学工業よりも機械工業の方が生産割合は高いのです。
「『盛ん』ってどういうこと??」というのが、生徒目線での感覚です。

私は普段から「普通」という言葉に対して非常にこだわりがあります。
生徒の答案にも、「安易に『高い』とか『低い』という表現を使うな」と言います。
「~より高い」「~より低い」と、対象を明確にするように伝えています。

だから、「冬期集中講座」では、具体性にこだわりました。
「盛ん」という表現ではなく、「何と何を比較したときに、どちらが高い」
「~が〇〇%以上」という風に生徒たちに伝えました。

こうした徹底した「生徒目線」は普段の授業でも気をつけているところです。

そして、もう一つは授業内容以外の部分で、生徒たちの反応を見て、さまざまな対応を行うこと。
生徒が数人でも100人でも、生徒の反応を見て、それに合わせた対応を行うことは非常に重要です。

学び舎の普段の授業でも、生徒の様子を見て、そこ生徒の考えていることを悟り、セリフをつけることも多いです。
先日、自習講座を行っていたときのことです。
自習をしている中3の生徒がテキストを取り出してめくって閉じた様子を見て、
「何が分からないの?」と声をかけると、その子は質問を持って来ました。

その生徒は、自習をしていて分からない問題があってテキストを取り出して調べ始めていたのです。
私は、その生徒がテキストを取り出した後でページをめくる様子、閉じるまでの時間から考えて、疑問点を解決できていないと思ったのです。
すると、やはりその生徒は疑問点を解消できていませんでした。
生徒が調べて疑問を解消するためには、どこかのページで止まってテキストの問題と照らし合わせていくはずですが、
そういう作業をするには、ページ送りのスピードが速すぎたので、その状況を想像し声をかけました。

生徒が100人いても、目端が利けば、必要な対応を感じることができます。
こういう力を日々鍛えているから、今回の「冬期集中講座」でもトップがとれたのだと思います。

これからも、こういう力をさらに磨いていけるように頑張っていこうご思います。

講師 総選挙 結果
1位 社会 270ポイント
2位 数学 252ポイント

工業地帯